SECコンクリートに関する既報の論文をまとめたものです。
-
番号 タイトル 発表年/月 著 者 出 典
番号 | タイトル |
---|---|
発表年/月 | |
著 者 | |
出 典 |
1 | セメントペーストと骨材の界面の構造・組織がコンクリートの品質に及ぼす影響 |
---|---|
H7/9 | |
内川 浩(秩父小野田㈱) | |
コンクリート工学 V-33 | |
2 | フレッシュモルタルの変形性に及ぼす粉体特性の影響 |
H3/9 | |
大内雅博(東京大学)・小沢一雅 | |
土木学会年次学術講演会-46 | |
3 | 粉体の保水性におよぼす分散構造の影響 |
S63/6 | |
遠藤裕悦(日曹マスタービルダーズ㈱)・前川宏一・小沢一雅 | |
コンクリート工学年次論文報告集 10-2 | |
4 | セメントペーストのダブルミキシング効果とレオロジー特性 |
S63/12 | |
田沢栄一(広島大学)・笠井啓郎・柏木 勉 | |
セメント技術年報-42 | |
5 | 練りまぜ進行過程におけるコンクリートの物性および均一性 |
S62/6 | |
渡辺正(前田建設工業㈱)・岸 清・牧野英久・山田一宇 | |
コンクリート年次論文報告 9-1 | |
6 | コンクリートの練り混ぜ方法と水和に関する一考察 |
S60/9 | |
川上正史(㈱鴻池組)・大橋 昭・蔵野彰夫 | |
土木学会学術講演会-40 | |
7 | 新しい練りまぜ方法がコンクリートの性質に及ぼす影響 |
S60/12 | |
田沢栄一(広島大学)・宮沢伸吾 | |
セメントコンクリート No.465 | |
8 | 細骨材の水と空気による界面状態がコンクリートおよびモルタルに及ぼす影響に関する研究 |
S59/3 | |
伊東靖郎(リブコンエンジニアリング(株)) | |
土木学会論文報告集 第343号 | |
9 | 分割混練したセメントペーストの内部組織 |
S58/6 | |
氏家 勲(東京工業大学)・長滝重義・戸矢栄一 | |
第5回コンクリート工学年次講演会 38 | |
10 | セメントペーストの液塑性限界 |
S58/9 | |
金子誠二(大成建設(株))・松岡康訓・平岡 寛 | |
土木学会年次学術講演会 V-95 | |
11 | ダブルミキシングで作製したセメントペーストの諸性質について |
S57/6 | |
松岡康訓(大成建設(株))・田沢栄一・金子誠二・伊東靖郎 | |
第4回コンクリート工学年次講演会 32 | |
12 | 水を分割添加して練りまぜたコンクリートの諸性質 |
S57/11 | |
魚本健人(東京大学) | |
セメントコンクリート No.429 | |
13 | S.E.C.コンクリート工法 |
S57/11 | |
大成建設技術研究所 | |
14 | SECコンクリートの技術開発 |
S56/1 | |
辻 正哲(東京理科大) | |
全日本建設技術協会第170回建設技術講習会テキスト(新工法・新材料) | |
15 | SECコンクリートについて( Sand Enveloped with Cement ) |
S54/4 | |
樋口芳朗(東京大学) |
1 | セメントぺーストのダブルミキシング効果とその発生機構 |
---|---|
H2/7 | |
田沢栄一(広島大学)・笠井哲郎 | |
材料33-442 | |
2 | ダブルミキシングで製造したコンクリートの圧縮強度 |
S64/8 | |
田沢栄一(広島大学)・笠井哲郎・岡本修一 | |
土木学会論文集408 V-11 | |
3 | コンクリートの新しい練りまぜ方法 |
S64/5 | |
田沢栄一(広島大学) | |
電力土木 No.220 | |
4 | 三成分系のダブルミキシング効果 |
S64/2 | |
笠井哲郎(広島大学)・田沢栄一 | |
土木学会論文集 402-10 | |
5 | セメントペーストのダブルミキシング効果と初期ブリージング速度 |
S63/10 | |
笠井哲郎(広島大学)・田沢栄一 | |
土木学会年次学術講演会-43 | |
6 | 練混ぜ方法の違いがコンクリートの品質に及ぼす影響 |
S63/10 | |
牧野英久(前田建設工業㈱)・渡辺 正・山田一宇 | |
土木学会年次学術講演会-43 | |
7 | 細骨材の物性が分割混練によるブリージング低減効果に及ぼす影響 |
S63/10 | |
三浦律彦(㈱大林組)・十河茂幸・井山義信 | |
土木学会年次学術講演会 43 | |
8 | 分割混練り方式により製造されたコンクリートの性状(その1) -単位水量、細骨材率が分割混練コンクリートの基礎物性に及ぼす影響- |
S62/9 | |
小林郁夫(㈱大林組)・新村 亮・三浦律彦 | |
土木学会学術講演会-42 | |
9 | 分割混練方式により製造されたコンクリートの性状(その2) -構造体コンクリートの強度特性- |
S62/9 | |
入矢桂史郎(㈱大林組)・中川武志・坂口徹 | |
土木学会学術講演会-42 | |
10 | 練りまぜ方法がコンクリートの耐摩耗性に与える影響 |
S62/9 | |
坂本金市(大成建設㈱)・内藤隆史・池田啓二 | |
土木学会学術講演会-42 | |
11 | 遅延型流動化剤の添加時期がフレッシュペースト |
S62/ | |
宮沢伸吾(広島大学)・田沢栄一・岡本修一 | |
12 | ミキサのと練り混ぜとフレッシュコンクリートの物性との関係について |
S61/11 | |
高木兼士(五洋建設㈱)・曽我晋也・草野守夫 | |
土木学会年次学術講演会 40 | |
13 | 骨材の種類と練りまぜ方法がコンクリートの凍結融解に対する抵抗性に与える影響 |
S60/9 | |
坂本全布(大成建設㈱)・内藤隆史・池田啓二 | |
土木学会学術講演会-40 | |
14 | ダブルミキシング機構に関する実験的研究 |
S60/5 | |
田沢栄一(広島大学)・丹義 幸・江川貴志 | |
コンクリート工学年次講演会 7-81 | |
15 | 練混ぜ方法がコンクリートの圧縮強度におよぼす影響 |
S59/10 | |
宮沢伸吾(広島大学)・田沢栄一・江川貴志 | |
土木学会年次講演会 V-92 | |
16 | 練りまぜ方法の相違によって生じた圧縮強度差に関する一考察 |
S59/10 | |
坂本全布(大成建設(株))・金子誠二・堀米昇士朗 | |
土木学会年次学術講演会 V-93 | |
17 | ダブルミキシングで製造したコンクリートの諸性質 |
S59/10 | |
松岡康訓(大成建設(株))・宇治公隆・金子誠二 | |
土木学会年次学術講演会 V-94 | |
18 | ダブルミキシングで作製したセメントペースト・モルタルおよびコンクリートの諸性質 |
S58/12 | |
松岡康訓(大成建設(株))・金子誠二・宇治公隆 | |
大成建設技術研究所報 16 | |
19 | ダブルミキシング効果に関する2,3の実験と考察 |
S58/12 | |
田沢栄一(広島大学)・丹義 幸 | |
セメント技術年報37 48 | |
20 | ダブルミキシング効果に関する二、三の実験的検討 |
S58/9 | |
丹義 幸(広島大学)・田沢栄一 | |
土木学会年次学術講演会 V-93 | |
21 | フレッシュコンクリートの大型三軸試験 |
S58/9 | |
飯田一彦(大成建設(株))・五十嵐孝文・鈴木明人 | |
土木学会年次学術講演会 V-92 | |
22 | 造殻混練(Sand Enveloped with Cement)方式によるモルタルの流動性状に関する研究 |
S58/6 | |
早川光敬(大成建設(株))・伊東靖郎・辻 幸和・丸嶋紀夫 | |
第5回コンクリート工学年次講演会 39 | |
23 | S.E.C.コンクリート工法 -基礎理論と特性、実用化- |
S58/4 | |
岸谷孝一(東京大学)・伊東靖郎・加賀秀治・山本康弘 | |
建築技術No.380 | |
24 | コンクリートの疲労性状におよぼす練り混ぜ方法の影響 |
S57/12 | |
辻 正哲(東京理科大学)・松永 篤・伊東靖郎 | |
セメント技術年報 36 80 | |
25 | S.E.C.コンクリートの乾燥収縮ひび割れに関する基礎的研究 |
S57/12 | |
辻 正哲(東京理科大学)・伊東靖郎・山本康弘 | |
セメント技術年報 36 67 | |
26 | 分割混練したコンクリートに関する基礎研究 |
S57/10 | |
氏家 勲(東京工業大学)・長滝重義・戸矢栄一 | |
土木学会年次学術講演会 V-99 | |
27 | 分割方式によるコンクリートの練り混ぜ方法に関する基礎的研究 |
S57/9 | |
魚本健人(東京大学) | |
コンクリート工学 20-9 | |
28 | S.E.Cコンクリートの基礎的性状に関する研究 |
S57/6 | |
早川光敬(大成建設(株))・山本康弘・丸嶋紀夫・伊東靖郎 | |
第4回コンクリート工学年次講演会 31 | |
29 | コンクリートの分割練り混ぜ方法に関する基礎的研究 |
S57/6 | |
魚本健人(東京大学)・星野富夫 | |
第4回コンクリート工学年次講演会 30 | |
30 | 練混ぜ方法と防錆剤の防錆効果との関係 |
S56/10 | |
辻 正哲(東京理科大学)・伊東靖郎・堀部勝芳 | |
土木学会年次学術講演会 V-189 | |
31 | 繰り返し衝撃曲げ強さにおよぼす練り混ぜ方法の影響 |
S56/10 | |
松永 篤(東京理科大学)・伊東靖郎・辻 正哲 | |
土木学会年次学術講演会 V-188 | |
32 | コンクリートの諸特性に及ぼす練り混ぜ方法の影響 |
S56/10 | |
魚本健人(東京大学)・小林一輔・星野富夫 | |
土木学会年次学術講演会 V-55 | |
33 | S.E.C(造殻)コンクリートの物性に関する研究 |
S56/9 | |
早川光敬(大成建設(株))・加賀秀治・山本康弘・伊東靖郎・黒羽健嗣・丸嶋紀夫 | |
日本建築学会大会 1046 | |
34 | コンクリートの練り混ぜ方法に関する基礎的研究(1) -単位水量とブリージング- |
S56/8 | |
魚本健人(東京大学)・小林一輔・星野富夫・西村次男 | |
生産研究 33-8 | |
35 | コンクリートの練り混ぜ方法に関する基礎的研究(2) -強度とヤング率- |
S56/9 | |
魚本健人(東京大学)・小林一輔・星野富夫・西村次男 | |
生産研究 33-9 | |
36 | コンクリートの練り混ぜ方法に関する基礎的研究(3) -乾燥収縮と重量変化- |
S56/11 | |
魚本健人(東京大学)・小林一輔・星野富夫・西村次男 | |
生産研究 33-11 | |
37 | -1次水量によるコンクリート品質の変化- |
S57/3 | |
魚本健人(東京大学)・星野富夫 | |
生産研究 34-3 | |
38 | コンクリートの練り混ぜ方法に関する基礎的研究(5) -ブリーディングおよび圧縮強度が最小・最大となる条件- |
S57/4 | |
魚本健人(東京大学)・星野富夫 | |
生産研究 34-4 | |
39 | コンクリートの練り混ぜ方法に関する基礎的研究(6) -分割方式によるコンクリートの練り混ぜ機構- |
S57/5 | |
魚本健人(東京大学)・星野富夫 | |
生産研究 34-5 | |
40 | プレパックドコンクリートにおけるグラウトモルタルの注入抵抗に関する研究 |
S55/5 | |
黒羽健嗣(大成建設(株))・山本康弘・伊東靖郎・辻 正哲 | |
41 | 減圧注入によるプレパックドコンクリートに関する研究 |
S54/5 | |
加賀秀治(大成建設(株))・山本康弘・伊東靖郎 | |
コンクリート工学年次講演会 1-62 | |
42 | 高強度スラリーモルタルの特性について |
S53/9 | |
剣持三平(日本鉄道建設公団)・原島龍一・伊東靖郎 | |
土木学会年次学術講演会 V-114 | |
43 | SEC工法により製造されたコンクリートの性質 |
S63/2 | |
扇 啓祐((株)大林組)・入矢桂史郎・新村 亮・三浦律彦・井山信義 | |
セメントコンクリート No.492 |
1 | 分割練混ぜRCDコンクリートの諸特性 |
---|---|
H8/9 | |
吉田 行(北海道開発局)・堺 行司 | |
土木学会年次学術講演会 V-216 | |
2 | ダブルミキシングで製造した短繊維補強モルタルの曲げ特性 |
H8/6 | |
笠井哲郎(東海大)・菊本幸雄・佐久間雅孝 | |
コンクリート工学年次論文報告集 18 | |
3 | プレキャスト製品への早強型高流動コンクリートの適用 |
H8/6 | |
伊達重之(石川島建材工業(株))・平井国典・篠原知行・新井広行 | |
コンクリート工学年次論文報告集 18 | |
4 | 遠心成型のノロ発生に及ぼす練り混ぜ方法の影響 |
S68/6 | |
伊藤幸広(東京理科大学)・辻 正哲・袴田智之・渡辺 浩 | |
コンクリート工学論文報告集 Vol.15-11 | |
5 | 新分割混練法による高強度軽量コンクリートの耐凍害性改善のメカニズム |
H5/1 | |
田村一美(三菱重工㈱)・寺本尚夫・田沢栄一 | |
コンクリート工学論文集4-1 | |
6 | DM石粉によるRCDコンクリートの品質向上に関する実験研究 |
H4/12 | |
松島博之(㈱大林組)・入矢桂史郎・原田 暁・荻野雅彦 | |
ダム工学No.8 | |
7 | 高品質PCグラウトにおける分割練りまぜ効果 |
H4/4 | |
辻 幸和(群馬大)・浦野真次・池田正志 | |
セメント技術大会 46 | |
8 | コンクリートの品質改善のための石灰石粉の使用効果について |
H3/9 | |
近松竜一(㈱大林組)・青木 茂・十河茂幸 | |
土木学会年次学術講演会-46 | |
9 | 分割混練法による高流度軽量コンクリートの耐凍害性改善 |
H3/1 | |
田村一美(三菱重工㈱)・田沢栄一 | |
コンクリート工学論文集2-1 | |
10 | 低発熱高流動性特殊水中コンクリートに関する基礎研究 |
H2/1 | |
中川良隆(大成建設㈱)・大友 健・中沢 淳・松岡康訓 | |
コンクリート工学論文集 1-1 | |
11 | 各種の練りまぜ方法による高炉スラグ微粉末を用いたモルタルの強度と結合材水比の関係 |
S63/10 | |
川島俊美(群馬大)・辻 幸和・土屋勝志 | |
土木学会年次学術講演会-43 | |
12 | 高強度軽量コンクリートの乾燥収縮およびクリープ性状 |
S62/6 | |
三浦律彦(㈱大林組)・加藤正三・入矢桂史郎 | |
土木学会学術講演会-42 | |
13 | 水の連続投入混練によるコンクリートの諸性質に関する基礎的研究 |
S62/9 | |
黒井登起雄(足利工大)・末吉達也 | |
土木学会学術講演会-42 | |
14 | 遠心力を利用した細骨材の保有水試験方法 |
S62/8 | |
辻 幸和(群馬大学)・二羽淳一郎・伊東靖郎・岡村 甫 | |
土木学会論文集 304号 V-7 | |
15 | 細骨材の保水性のモデル化 |
S60/9 | |
河井研至(東京大学)・橋本親典・伊東靖郎 | |
土木学会年次学術講演会 40V-19 | |
16 | ポンプ圧送時のコンクリートの変形性に関する基礎的研究 |
S60/5 | |
大西精治(東京大学)・橋本親典・原田健二 | |
コンクリート工学年次講演会 7-82 | |
17 | 振動締め固めとブリージング水の発生に関する基礎的研究 |
S60/ | |
辻 正哲(東京理科大学) | |
18 | モルタルの振動締め固めに関する二、三の実験 |
S60/ | |
桜井 宏(大成建設(株))・田中 満・飯田一彦・鈴木明人 | |
19 | 貧配合コンクリートのポンプ圧送性について |
松岡康訓(大成建設(株))・田沢栄一・坂本全布 | |
コンクリート工学年次講演会 2-46 | |
20 | 新しい製造方法によるコンクリートの施工性に関する研究 |
S58/9 | |
奥村忠彦(清水建設(株))・伊勢寿一 | |
土木学会年次学術講演会 V-104 | |
21 | コンクリートの練り混ぜ方法がポンプ圧送性に及ぼす影響 |
S58/9 | |
天野正徳(東京電力)・船越正司 | |
土木学会年次学術講演会 V-100 | |
22 | ダブルミキシングしたRCDコンクリートの振動締固め特性に関する二、三の実験 |
S58/9 | |
桜井 宏(大成建設(株))・飯田一彦・堀米昇士郎 | |
土木学会年次学術こV-94 | |
23 | ダブルミキシングした貧配合フレッシュモルタルの挙動 |
S58/6 | |
田中 満(大成建設(株))・鈴木明人・坂本全布・湯田坂益利 | |
第5回コンクリート工学年次講演会 41 | |
24 | 造殻混練(Sand Enveloped with Cement)方式による鋼繊維補強コンクリートの性状 |
山本康弘(大成建設(株))・辻 正哲・早川光敬・湯田坂益利 | |
第5回コンクリート工学年次講演会 4 | |
25 | ダブルミキシングしたRCDコンクリートの振動締固め特性 |
S58/6 | |
飯田一彦(大成建設(株))・堀米昇士郎・桜井 宏・菅原輝夫 | |
第5回コンクリート工学年次講演会 42 | |
26 | S.E.C.コンクリートにおけるポンプ圧送性の評価方法 |
S58/3 | |
坂本全布(大成建設(株))・田沢栄一・山本康弘・早川光敬 | |
土木学会・フレッシュコンクリートの物性値の測定ならびに挙動に関するシンポジウム | |
27 | コンクリートの混練方法と鉄筋の位置とが鉄筋の付着性状に及ぼす影響 |
S57/5 | |
一色真人(東京大学)・天野正徳・樋口芳朗 | |
コンクリート工学年次講演会 4-34 | |
28 | 新しい製造方法によるコンクリートの品質に関する一研究 |
S57/10 | |
奥村忠彦(清水建設(株))・伊勢寿一 | |
土木学会年次学術講演会 V-113 | |
29 | 配合と練り混ぜ方法がポンプ圧送性に及ぼす影響について |
S57/10 | |
堀部勝芳(日曹マスタービルダーズ)・樋口芳朗・天野正徳 | |
土木学会年次学術講演会 V-109 | |
30 | S.E.C.コンクリートを用いたRC梁の曲げせん断繰返し加力実験 |
S57/10 | |
服部高重(大成建設(株))・山本康弘・早川光敬 | |
日本建築学会大会 1164 | |
31 | 造殻混練工法による貧配合コンクリートの特性に関する研究 |
S57/6 | |
黒羽健嗣(大成建設(株))・山本康弘・丸嶋紀夫・伊東靖郎 | |
第4回コンクリート工学年次講演会 33 | |
32 | コンクリート構造物建設の省資源化に関する研究 |
S57/5 | |
小林茂敏(建設省土建)・小野全造・佐取一男・森浜和正・高橋正志 | |
昭和57年5月建設省土建試験報告書 | |
33 | 新しい練りまぜ方式によるモルタルを用いたPIPぐい |
S56/12 | |
奥村忠彦(清水建設(株))・伊勢寿一・黒崎富士美 | |
セメントコンクリート No.418 | |
34 | S.E.C.工法によるコンクリートの諸性質と混和剤の性能効果 |
S57/3 | |
宮下 洋(日曹マスタービルダーズ)・林 俊彦・高津行秀・佐藤大作 | |
日曹マスタービルダーズ研究所報 No.4 | |
35 | 耐凍結融解性に対するAE剤の添加方法 |
S56/12 | |
辻 正哲(東京理科大学)・松永 篤・樋口芳朗・伊東靖郎 | |
セメント技術年報35 69 | |
36 | S.E.C.(造殻)コンクリートの施工性に関する研究 |
S56/9 | |
山本康弘(大成建設(株))・加賀秀治・黒羽健嗣・伊東靖郎・丸嶋紀夫・早川光敬 | |
日本建築学会大会 1045 | |
37 | 貧配合コンクリートのポンプ圧送に関する研究 |
S59/7 | |
黒羽健嗣(大成建設(株))・坂本全布・鈴木明人・丸嶋紀夫 | |
第6回コンクリート工学年次講演会 9 |
1 | 四万川ダム堤体コンクリートのプレクリーニング工法について |
---|---|
H8/5 | |
青木 潔(群馬県) | |
ダム技術 No.116 | |
2 | 鉄筋コンクリート製ボブスレー・リュージュトラックの建設 |
H8/5 | |
丸山文昭(長野市オリンピック局施設第二係長)・武藤賢一・十河茂幸・安倍要・安尾知也 | |
セメントコンクリート No.589 | |
3 | 吹付けコンクリートによる長野五輪ボブスレー・リュージュトラックの建設 |
H8/4 | |
山本員也(長野市オリンピック局施設課長)・石原孝也・竹田宣典・安倍 要 | |
コンクリート工学 V-34 | |
4 | 我が国初のELCM施工-布目ダム- |
H7/1 | |
貞弘丈佳(水資源開発公団) | |
ダム技術 No.100 | |
5 | 宮床ダム試験湛水へ向けて |
H7/1 | |
吉田安弘(宮城県) | |
ダム技術 No.100 | |
6 | 合理化施工における新技術-小玉ダム- |
H7/1 | |
久保木勝重(福島県) | |
ダム技術 No.100 | |
7 | RCDコンクリート打設最盛期を迎えた四万川ダム |
H7/1 | |
古沢忠彦(群馬県) | |
ダム技術 No.100 | |
8 | コンクリート分割練混ぜ方法(DM工法)のダムコンクリートへの適用検討状況と今後の課題 |
H5/12 | |
長滝重義(東工大) | |
ダム技術 87 | |
9 | 布目ダムにおけるコンクリートの新施行法と練り混ぜ技術について |
H2/12 | |
岡 日彦(水資源開発公団)・財津信行 | |
大ダム技術 No.134 | |
10 | 布目ダム減勢工水叩きにおけるコンクリート分割練り混ぜ試験施工 |
H2/6 | |
加藤剛四郎(水資源開発公団)・貞弘丈佳・財津信行 | |
ダム技術 No.45 | |
11 | シリカフュームを用いたコンクリートの水中疲労強度について |
S62/9 | |
渡辺洋一(室蘭工大)・菅田紀之 | |
土木学会学術講演会-42 | |
12 | SECコンクリートによるダムのポンプ施工 |
S60/5 | |
篠原 萬(住宅都市整備公団)・小島 誠・早坂幸治・内藤隆史 | |
コンクリート工学 V23-5 | |
13 | SECコンクリートの特性と建築工事への適用 |
S59/10 | |
加賀秀治(大成建設(株))・山本康弘・伊東靖郎 | |
施工 No.226 | |
14 | 小規模コンクリートダムの施工効果率化とSECコンクリートポンプ |
S59/9 | |
圧送(飯能南台地区調整池ダム) | |
篠原 萬(住宅都市整備公団)・小島 誠・堀米昇士朗・坂本全布 | |
大ダム No.109 | |
15 | コンクリートの自動締め固め工法に関する研究 |
S59/6 | |
倉林 清(戸田建設(株))・平賀友晃・篠崎 徹・荒巻哲生 | |
コンクリート工学年次講演会 6-10 | |
16 | S.E.C.コンクリートのポンプ圧送性に関する研究 |
S58/12 | |
山本康弘(大成建設(株))・鈴木明人・堀米昇士朗・黒羽健嗣 | |
飯田一彦・丸嶋紀夫・坂本全布・早川光敬 | |
大成建設技術研究所報 6-10 | |
17 | S.E.C.貧配合コンクリートのポンプ圧送の研究 |
S58/9 | |
坂本全布(大成建設(株))・鈴木明人・堀米昇士朗 | |
土木学会年次学術講演会 V-265 | |
18 | ダブルミキシングしたRCDコンクリートの振動締固の屋外実験 |
S58/9 | |
堀米昇士朗(大成建設(株))・鈴木明人・平岡 寛 | |
土木学会年次学術講演会 V-259 | |
19 | <高性能減衰剤を用いた施工>プレパックドコンクリートへの応用例 |
S57/9 | |
奥村忠彦(清水建設(株)) | |
セメントコンクリート No.427 | |
20 | S.E.C.コンクリートの研究(特性と強度) |
S55/9 | |
山本康弘(大成建設(株))・加賀秀治・黒羽健嗣・早川光敬・伊東靖郎 | |
日本建築学会大会 1029 | |
21 | 青函トンネルにおけるコンクリート技術の進歩 |
持田 豊(日本鉄道建設公団) | |
セメントコンクリート No.396 |
1 | 練混ぜ技術 |
---|---|
H7/3 | |
渡辺 正(前田建設) | |
コンクリート工学 V-33 | |
2 | コンクリートと練混ぜ |
H5/9 | |
魚本健人(東京大学) | |
ダム技術 84 | |
3 | 最適骨材評価コンクリートの展望と今後の課題 |
H2/11 | |
広瀬利雄(ダム水資源環境整備センター)・豊田高司・竹林征三・上坂恒雄 | |
ダム技術 No.45 | |
4 | ミキサ消費電力を利用した細骨材表面水量の測定方法 |
S61/11 | |
木村 敦(五洋建設(株))・曽我晋也 | |
土木学会年次学術講演会 V-234 | |
5 | ミキサ2段階ミキシング方式、暑中、寒中コンクリート |
S61/11 | |
長島 弘(日本セメント) | |
セメントコンクリート No.477 | |
6 | ミキサの形式・容量がコンクリートの品質に及ぼす影響 |
S61/3 | |
渡辺 正(前田建設(株))・山田一宇・稲垣登喜夫・岸 清 | |
フレッシュコンクリートの物性とその施工への適用に関するシンポジウム | |
7 | 加振セメントを用いたコンクリートの諸性質に関する基礎的研究 (レオロジー特性について) |
S60/9 | |
大橋 昭((株)鴻池組)・川上正史・松生隆司 | |
土木学会年次学術講演会 V-17 | |
8 | 練りまぜ工法の進歩 |
S60/7 | |
山本康弘(大成建設(株)) | |
コンクリート工学 V23-7 | |
9 | コンクリート内部のブリージング測定方法 |
S60/10 | |
早川光敬(大成建設(株))・伊東靖郎・加賀秀治・山本康弘 | |
日本建築学会大会 1036 | |
10 | 加振セメントを用いたコンクリートのレオロジー特性に関する基礎的研究 (第1報 セメントペーストのBingham粘性) |
S59/10 | |
松生隆司((株)鴻池組)・大橋 昭・川上正史 | |
土木学会年次学術講演会 V-95 | |
11 | 加振セメントを用いたコンクリートのレオロジー特性に関する基礎的研究 (第2報 ヒステリシス特性および1次水量の影響) |
S59/10 | |
大橋 昭((株)鴻池組)・川上正史・松生隆司 | |
土木学会年次学術講演会 V-96 | |
12 | 細骨材の水分調整装置の開発と実績 サンドコントローラー |
S58/9 | |
辻 幸和(群馬大学)・会田精一・伊東靖郎 | |
建設の機械化 83-9 | |
13 | コンクリートミキサの練りまぜ性能に関する一考察 -可傾式ミキサの場合- |
S58/6 | |
庄野 昭((株)間組)・杉山 律・田中裕子 | |
14 | コンクリートミキサの練りまぜ性能に関する一考察 -強制練りパン型の場合- |
S58/ | |
高木兼士(五洋建設(株))・草野守夫・曽我晋也 | |
15 | モデル構造物の非破壊試験 |
S57/6 | |
野崎喜嗣(武蔵工業大学)・十和田知三 | |
第4回コンクリート工学年次講演会 7 | |
16 | コンクリートにおける最近の進歩(土木用) |
S56/10 | |
小林茂敏(建設省) | |
建設機械 81-10 | |
17 | S.E.C.コンクリートの特性と展望 |
S56/4 | |
伊東靖郎(リブコンエンジニアリング(株))・辻 正哲・加賀秀治・山本康弘 | |
セメントコンクリート No.410 | |
18 | コンクリートの新製法について |
S56/5 | |
19 | ブリージング基準によるモルタルの配合方法 |
S56/5 | |
辻 幸和(群馬大学)・辻 正哲・伊東靖郎 | |
学振建設材料第76委員会 第226回資料 | |
20 | 混凝土のworkability測定の新装置 |
大正15/12 | |
吉田徳次郎 | |
九州帝国大学工学集報 1-4 | |
21 | 混凝土材料を混合機に投入すべき順序について |
S4/2 | |
吉田徳次郎 | |
九州帝国大学工学集報 3-6 | |
22 | 新しいコンクリートに於ける材料の分離について |
S7/8 | |
吉田徳次郎 | |
土木学会誌 18-8 | |
23 | 材料の分離がコンクリート桁の強度に及ぼす影響 |
S6/11 | |
吉田徳次郎 | |
九州帝国大学工学集報 6-5 | |
24 | The properties of Double-Mixed Lean Concrete subjected to vibrating compaction |
1986 ACI大会 | |
K.Iida and S.Horigome | |
25 | コンクリートの新しい練りまぜ方法に関する研究 |
S65/12 | |
笠井哲郎(広島大学) | |
修士論文 | |
26 | SECコンクリートの特性と建築工亊への適用 |
S60/3 | |
早川光敬(大成建設㈱)・石井貴和・林 俊雄。黒羽健嗣・山本康弘 | |
大成建設(株)技術研究所報-17 | |
27 | 最適骨材評価コンクリートの展望と今後の課題 |
H2/11 | |
広瀬利雄(ダム水資源環境整備センター)・豊田高司・竹林征三・上阪恒雄 | |
ダム技術No.45 | |
28 | コンクリートと練混ぜ |
H5/9 | |
魚本健人(東京大学) | |
ダム技術 84 | |
29 | 練混ぜ技術 |
H7/3 | |
渡辺 正(前田建設㈱) | |
コンクリート工学 V-33 |
1 | 耐久性に富む高強度吹付けコンクリートの施工性・北陸新幹線加越トンネル |
---|---|
H3/12 | |
末永充弘(日本鉄道建設公団)・羽根良雄・久湊 豊・橋本 進 | |
トンネルと地下 | |
2 | 微粉分混入による吹付けコンクリートの高品質化に関する研究 |
H7/5 | |
末永充弘(日本鉄道建設公団)・丸山 修・久湊 豊 | |
トンネルと地下 | |
3 | 高粘性.高強度吹付けコンクリートの本格的実用化へ |
H9/8 | |
北川修三(日本鉄道建設公団)・末永充弘 | |
4 | トンネル内張補強材料としての吹付けコンクリートの適用性について |
H3/12 | |
弘中義昭(佐藤工業(株))・岩藤正彦・坂下丈夫・伊東良浩・岩橋哲夫 | |
トンネル工学研究発表会 第1巻 | |
5 | 吹付けコンクリートの施工性および品質特性の向上を目指した配合の提案 |
H6/11 | |
鬼頭 誠(日本鉄道建設公団)・末永充弘・登坂敏雄・弘中義昭・吉永正雄 | |
トンネル工学研究発表会 第4巻 | |
6 | 微粉分を混入した吹付けコンクリートの施工特性 |
H7/11 | |
鬼頭 誠(日本鉄道建設公団)・末永充弘・登坂敏雄・弘中義昭・吉永正雄 | |
トンネル工学研究発表会 第5巻 | |
7 | 微粉分を混入し粘性を活用した高品質吹付けコンクリートの諸特性 |
北川修三(日本鉄道建設公団)・末永充弘・北川弘通・伊藤祐二・広畑義和 | |
8 | 分割練混ぜ方法で製造された吹付けコンクリートの高品質化 |
H8/9 | |
北川修三(日本鉄道建設公団)・末永充弘・北川弘通・伊藤祐二・広畑義和 | |
土木学会第51回年次学術講演会 | |
9 | 分割練混ぜにおける混合粉体の吸着水率に関する考察 |
H9/9 | |
星 英徳(石川島建材工業(株))・大須賀哲夫・門倉 智・北川修三・末永充弘 | |
土木学会第52回年次学術講演会 |