一次練りの役割
先ず、一次水と骨材を混ぜ、水を骨材表面に一様に分布させます。
次に、セメントを投入し、骨材表面において一次水とセメントで濃いセメントペースト(キャピラリー状態)を練り、そのペーストで骨材を殻のように覆い、骨材表面の汚れ・欠陥等を改善します。
二次練りの役割
二次水を加え、所定の水セメント比の改質されたペースト(キャピラリーペースト)を骨材と均質に練混ぜます。
これにより、コンクリートとしての必要な流動性が得られます。
※キャピラリーペーストとは、セメントと一次水をキャピラリー状態で練った後、二次水を加えてスラリー状としたペーストです。
※キャピラリーとは、粉体が液体と混合されるとき液体の量に応じて変化する下図の4相の一つです。
キャピラリー状態では粒子間の結合力が最大となり、練混ぜトルクも最大となります。
SEC練混ぜの効率性
SEC練混ぜは、一次練りで砂などの骨材とセメントを練混ぜ、骨材を造殻します。
セメントを一次水で練混ぜるときに、骨材と一緒に練ることで、次のような理由でキャピラリー状態の練混ぜが効率的にできます。
1)ミキサー羽根が骨材を介して濃いペーストを練るので、より広範囲にエネルギーを伝播させることができる。
2)混練時に骨材がこすれ合うことで、骨材表面でセメントペーストを効率よく練ることができる。
したがって、粘性のある固いセメントペーストだけを練るのに比べ短時間で練混ぜることができます。

(SEC練混ぜ)

(一括練混ぜ)
改質されたキャピラリーペーストの特長とその要因
コンクリートの一次練りでキャピラリー状態の練混ぜを経たペースト(キャピラリーペースト)には以下のような優れた特長とその要因があります。
- ブリーディングが少ない
(静置時、加圧時、加振後 共に少ない) - 流動時あるいは振動下で流動性が良い
(塑性粘度が小さい) - 静置状態から動きだしにくく、分離しにくい
(降伏値が大きい) - 時間経過の流動性の変化が小さい
(初期こわばりや塑性粘度の変化が小さい) - ダマが少ない
(粉体と水の混ざりが均一となる)
これらの特長がコンクリート・モルタルとしたときにその長所として表われます。


(ダマが見られる)